入所施設案内(介護老人保健施設)
介護老人保健施設は、在宅復帰を目指している要介護者の入所を受け入れ、可能な限り自立した日常生活を送ることができるよう、リハビリテーションを中心とした医療、介護などを提供するサービスです。
当施設では、全室個室によりプライバシーを尊重しながら、ユニット方式による家庭的なケアを提供しています。
事業概要
名称 | 介護老人保健施設 ウェル青葉 |
---|---|
電話 | 0748-20-2345 0748-20-2345 |
FAX | 0748-20-1777 |
事務所番号 | 2550580043 |
受付窓口 | 月曜日~土曜日 8:30~17:00 (祝日、12/30~1/3は除く) |
入所相談窓口 | 月曜日~土曜日 8:30~17:00 (12/30~1/3は除く) |
-
居室
-
リビング
-
リハビリ室
入所対象者
・要介護の認定を受けた方
・在宅での生活を目指している方
入所の対象外となる方
-
- ・中心動脈栄養気管切開
- ・気管内挿菅のケア
- ・24時間持続点滴
- ・喀痰吸引
- ・レスピレーター使用
- ・酸素療法
- ・ドレーン法・胸腹腔洗浄
- ・経管栄養
- ・インシュリン療法(条件により可能な場合あり)
- ・創傷処置(条件により可能な場合あり)
-
- ・入院治療や定期的に(週1回以上の)通院治療の継続が必要な方
- ・薬品代を含む医療費が高額となる場合
- ・精神科での専門的治療が必要な方
- ・感染症を発症している方(疥癬・結核など)
- ・認知症の方は要相談。症状によっては入所可能な場合もございます。
入所費用
要介護度別による介護保険サービス費の1~3割及び、居住費、食費、日常生活品費等の料金で1ヶ月(31日)の入所費用はおおよそ料金表のとおりです。
【料金表】
※横にスワイプできます。
居住費 | 第2段階☆ | 第3段階☆ |
第4段階 【1割】☆☆ |
第4段階 【2割】☆☆ |
第4段階 【3割】☆☆ |
|
---|---|---|---|---|---|---|
要介護度1 |
2,300円 2,400円 2,500円 |
83,111円~ | 106,361円~ |
164,951円~ 168,051円~ 171,151円~ |
189,162円~ 192,262円~ 195,362円~ |
213,373円~ 216,473円~ 219,573円~ |
要介護度2 |
2,300円 2,400円 2,500円 |
84,506円~ | 107,756円~ |
166,346円~ 169,446円~ 172,546円~ |
191,952円~ 195,052円~ 198,152円~ |
217,558円~ 220,658円~ 223,758円~ |
要介護度3 |
2,300円 2,400円 2,500円 |
86,428円~ | 109,678円~ |
168,268円~ 171,368円~ 174,468円~ |
195,796円~ 198,896円~ 201,996円~ |
223,324円~ 226,424円~ 229,524円~ |
要介護度4 |
2,300円 2,400円 2,500円 |
88,071円~ | 111,321円~ |
169,911円~ 173,011円~ 176,111円~ |
199,082円~ 202,182円~ 205,282円~ |
228,253円~ 231,353円~ 234,453円~ |
要介護度5 |
2,300円 2,400円 2,500円 |
89,683円~ | 112,933円~ |
171,523円~ 174,623円~ 177,723円~ |
202,306円~ 205,406円~ 208,506円~ |
233,089円~ 236,189円~ 239,289円~ |
- ☆ 「介護保険負担限度額認定証」をお持ちの方で、第2、3段階の目安となっております。
- ☆☆ 介護保険負担割合(1割、2割、3割)の目安となっております。
- ※高額介護サービス費もご活用ください。
- 1ヶ月に支払った利用者負担(保険分のみ)の合計が負担上限を超えたときは、 超えた分が払い戻される制度です。
- 詳しくは、各市町村へお問い合わせください。
- ※その他、介護職員処遇改善加算、短期集中リハビリテーション加算などが上表に加算されます。
入所の流れ
- 申し込み 面談
- 判定
- 決定通知
- 入所日相談
- 入所
- 申し込み
-
・まずはお電話にてご相談ください。
・後日、当施設で面談等を行います。
- 面談時に必要なもの
-
・介護保険証
・健康診断書(原則、1年以内のものとしますが、入院・入所により明らかに状態の変化が見られた方については現状況の診断書作成を依頼させて頂きます。)
・現在服用中のお薬内容(お薬手帳)
・介護保険負担限度額認定証(お持ちの方のみ)
- 判定
-
・多職種による、入所判定会議を行います。
・ご本人の状態や健康診断書、その他の状況により入所可否を決定します。
- 入所
-
・入所可能となった方は、入所日を調整させていただきます。